生成化学物質による水槽の汚染

生成化学物質による水槽の汚染

代謝による生成化学物質
「ハチに刺されたら、おしっこをかけるとよい」……もう大昔の話かもしれませんが、こんなことが言われたことがあります。現在はもうはっきりと「それは意味がないし、やってはいけない」ことになっていますが。
ではどうしてそんなことが言われたかというと、尿にはアンモニアが含まれていて、それはアルカリ性なので、ハチの毒の酸性を中和して解毒するから……という理屈だったのです。
要するに、おしっこにはアンモニアが含まれます。魚でも同じことです。そして、アンモニアは有毒で、魚にも水草にも害を与えます。
そういった、「生物が生きるうえで代謝の過程で環境内に生成する化学物質」による水槽の汚染について考えます。
 
水槽内の化学物質の変化
アクアリウムの水槽の中は小さな生態系です。魚、貝、エビなどの動物、水草など植物が生息しますが、そのほかに目に見えない小さな微生物も活動しています。魚のフン、エサの食べ残し、枯れた水草などの有機物は、生物が生きている水槽の中にはどうしても排出されますが、それが分解されたり代謝されたりする過程にはすべて微生物、バクテリアが深く関わっています。
 
まず、有機物が分解されるとアンモニアが発生します。アンモニアはたいへん水に溶けやすいガスで、強いアルカリ性を示し、強い毒性をもちます。魚や水草にとって大敵です。
アンモニアは、ニトロソモナスというバクテリアによって分解され、亜硝酸に変化します。亜硝酸は、アンモニアにくらべると弱いのですが、依然として毒性のある弱酸性の物質です。水草に害を与えることがあります。
亜硝酸は、また別のバクテリア、ニトロバクターによって硝酸塩に変化します。硝酸塩もやはり有毒ですが、亜硝酸よりもさらにずっと弱くなっています。
この硝酸塩にまで変化すると、それ以上は変化しません。分解生成物としては最終的なものですから、長い期間が経過すると水中にたまります。すると水質が酸性になってしまいますので、これを避けるため、「水換え」をおこなう必要があるのです。
ここが大事なポイントです。ろ過装置による水の浄化は、ニトロソモナスとニトロバクターの活動までのプロセスをおこなうだけで、硝酸塩に対しては何もしないので、「ろ過をちゃんとしていても、水を換える必要はある」のです。
 
アクアリウムの基礎は「水作り」
そしてもうひとつの大事なポイントは、「ニトロソモナスやニトロバクターは、水の浄化にとって必要不可欠なバクテリアである」という点です。
双方ともに微生物ですから、新しく購入して水を入れたばかりの水槽にはあまりたくさんは存在しません。ということは、水の浄化がうまく進まないということです。アクアリウムの初心者が最初のうち次々とトラブルに見舞われてしまう原因のひとつがここにあります。「まだ水ができていないからトラブルが起こる」のです。
逆に言うと、魚と水草たちにとって住みやすいアクアリウムを作ることとは、「水を作ること」にほかなりません。水を浄化するバクテリアを、ろ過装置の中に一定数、定着させることです。
 
水を作るためにすること
「水を作る」、バクテリアを定着させるためには、あたりまえですが「バクテリアを殺さないこと」が第1です。
そのために、水道水をそのまま水槽に入れることは避けましょう。水道水には「カルキ」という塩素系の殺菌成分が含まれており、この成分の力でニトロソモナスやニトロバクターは容易に死滅してしまいます。
 
  • カルキ抜きのやり方
したがって、水道水を使うならしっかりと「カルキ抜き」をしなければなりません。方法はいくつかありますが、中和剤を使ってしまうのがもっとも簡単で効果的です。たとえば「エーハイム フォーインワン(4in1)」という製品は、カルキ抜きのほか、魚のエラや粘膜の保護成分、重金属成分の無害化、水カビの白にごり除去など、有用な付加価値をもっています。
ほかには、水道水をくんで日光が当たるところに数日の間放置しておく「くみ置き」という手法があります。時間はかかりますが、安上がりな手段です。
水道水をふっとうさせるという方法もありますが、水中の有用なミネラルを変質させてしまう可能性もありますから、あまりおすすめできません。
カルキ抜き機能のある浄水器を用いるのもひとつの選択肢ですが、カルキ抜き性能がアクアリウム向けに十分なものであるかどうかは確認する必要があります。人間が飲用するときにカルキ臭を感じないレベルまでカルキ抜きをしても、微生物を殺さないレベルまでは抜いていない可能性があるからです。
さらに、RO膜(逆浸透膜)を用いた高度な浄化フィルターも近年はあります。これはほぼ完全にカルキを抜いてくれますが、能力が高すぎてミネラル分まで容赦なく抜いてしまいますので、やはりアクアリウム向きではありません。
 
  • pHをととのえる
pHは「ペーハー」と読みます。水の酸性・アルカリ性をあらわす指標で、pHが高くなるとアルカリ性、低くなると酸性をあらわし、pH=6.0くらいが「中性」です。
水のpH値が低い酸性の状態にあるとすれば、亜硝酸や硝酸鉛がたまっていることを示していると考えられます。逆にpH値が高くアルカリ性になっているとすれば、リンやカリウムが多い富栄養状態になっていると考えられます。栄養を吸収して分解する水草やバクテリアの活動が低すぎる状態でしょう。この状態だと、増殖が速く有毒成分も作る藍藻(アオコ)の発生もありうるので、すぐに改善しましょう。ろ過装置のパワーアップが第1選択です。ろ過がうまくいっていれば、水はどちらかというと酸性になりやすくなります。
底砂について考慮する方法もあります。貝殻を含む砂はアルカリ性の成分が少しずつ溶け出しますので、避けます。中性から弱酸性の水質をたもつ「ソイル」がありますので、導入するのも方法です。
 
  • GHをととのえる
GHは、「水の硬度」をあらわす指標です。「軟水」とか「硬水」とかいった言葉を耳にしたことはないでしょうか。ペットボトルに詰めて売られている「ミネラルウォーター」は、カルシウムやマグネシウムなどのミネラル分が多い「硬水」で、ヨーロッパなどから輸入されています。
反対にカルシウムやマグネシウムが少ないのが「軟水」で、日本の水道水はおおむね軟水です。
軟水がよいか硬水がよいかは、飼育する魚や水草のもともとの生育環境にあわせます。岩場の多い水に生息する魚は硬水が向いており、南米原産の魚や水草は軟水が向いています。
水の硬度を調整するにも「ソイル」が利用されます。上には水を中性から弱酸性にたもつソイルを挙げていますが、目的にあわせてえらべるさまざまなソイルが市販されていますので、作りたいアクアリウム環境にあわせてご利用ください。
 
水質検査薬を使う
以上、書いてきたような水質の要素、「アンモニア」、「カルキ」、「pH」、「亜硝酸」、「硝酸塩」などの数値を調べるツール、「水質検査薬」があります。
試験紙タイプと液体試薬タイプがあります。試験紙タイプの方が使い方簡単ですが、保存状態により精度に問題が生じることがあります。液体試薬タイプの方がめんどうですが、正確に測れます。
検査薬を使うことで、「アンモニア、亜硝酸が多いので、バクテリアがうまくはたらいていない」、「硝酸塩が多く酸性になっているので、水換えが必要」などの判断を正確に下せるようになります。


水槽メンテナンス・インテリア(大阪)